伊豆シャボテン公園とハシビロコウ2023年06月24日

伊豆シャボテン動物公園
伊豆半島には家族旅行でもよく訪れますが、先月久しぶりに伊豆シャボテン公園に立ち寄りました。アステカ・オルテカ・マヤなどのメキシコの古代文化の石彫レプリカがあちらこちらに配される園内では、自由に行き来するクジャクやリスザルたちに遭遇します。

アルパカやカピバラ、耳の長いめずらしいミミナガヤギたちも…山羊にはかわいい赤ちゃんも誕生していました(もちろん耳が長い)。ここには私の興味のあるものがたくさんあり、20年前以上前から何度も足を運んでいます。

メキシコ古代文化の石彫レプリカはもちろんのこと、フクロウ、オウギバトやオウム、白いクジャク、多種のサボテンと多肉植物、熱帯植物、そしてハシビロコウ…と気になるものが勢ぞろい。

初めてここを訪れた時のこと…レストラン脇、休憩場所のテーブルのまわりを大きな鳥が自由に歩いていました。初めてみる鳥で、しかも人の腰の高さくらいの背丈で目の前に放し飼いにされているのですから、その姿に目がクギ付けになったことを思い出します。

それがハシビロコウのビルくんとの最初の出会い。
それから訪れるたびにその姿を確認していましたが、残念なことに2020年8月6日に老衰で旅立ちました。推定年齢は50歳以上で人間の年に換算すると100歳以上の記録的な長寿だったそう。

その後の解剖の結果、なんと性別がメスだということでビルじいさんではなく、ばあさんであったということが判明したそうで…思わず笑ってしまいました。先日訪れた時には、みごとな剥製になっていて献花台にはたくさんの花が手向けられていました。ハシビロコウは世界中でも数が少なく絶滅危惧種に指定されているそうです。動物園などで十数羽を飼育している日本は多いほうで、東京でも上野で会うことができます。

園内を散策すると、クジャクがみごとな羽を広げアピールしている後ろでポニーがゆったりと過ごしていたり…池のまわりにはサルたちが木々の間を飛び回り…館内にはめずらしい動物たちが…そして熱帯性植物たち。伊豆半島の中でも城ケ崎の海岸線の柱状節理と共に、どんなに時間をかけても私には飽きない場所となっているのでした。

伊豆シャボテン動物公園
https://izushaboten.com/

写真はFBのアルバムに
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.6488746617851905&type=3

春の家族旅行は東伊豆に…2023年03月05日

古民家割烹ひよけ家にて
毎年のことながら年に数回は家族で旅にでる。
今回は、桜が満開になった伊豆半島に…。

15歳を超えた愛犬と一緒にゆったりとした旅になる。
城ケ崎近くのハイキングコースも歩いたが、帰路で凍り付く場面も…冬の眠りから目覚めた特大の黄色いカエルが道の真ん中に2匹重なっているではないか(-_-;) あまりに大きいのでみんな立ち止まる…見ないように通り過ぎるがしばらくドキドキが止まらなかった。(カエルだけは苦手なのだ)

気を取り直して…以前から気になっていた宇佐美にある古民家割烹にて食事を楽しむ。美味しいものを少しずつ…心地よい空間でゆっくりとした時間が流れた。こんなご飯を毎日作ってほしいなぁなんて思う。

帰宅途中に立ち寄った函南の川の土手沿い、満開の菜花に彩られた桜並木。河津桜のお祭りとは違い、人もまばらでゆっくりと散策してから帰京の途についた。

古民家れすとらん「ひよけ家」 https://www.hiyokeya.com/

写真はFBのアルバムに
https://www.facebook.com/photo/?fbid=6103921919667712&set=pcb.6103936802999557

富士山の大沢崩れに驚く2023年01月13日

朝霧高原から見える富士
先週は、朝霧高原に滞在していました。

山梨の富士山駅のすぐ近くに妹家族が住んでいるので、数年前までは毎年訪れるたびにそこに滞在していました。いつも窓をあけると大きすぎる富士山が…。近すぎて全体像が見えないので、山は少し離れたところから眺めるのがいいな~などと思っていましたが…。

今回はコロナウイルスなどの影響で、家族に高齢者や幼児がいることもあり朝霧高原に…部屋から正面に見えたのは、いつも自宅から見える富士山の裏側。今も崩壊を続けているという割れ目がパックリと広がる大沢崩れの谷間を見て、思わずいずれは山頂が崩れていくのではと驚きました。山頂の剣が峰から見る谷と、その先の扇状地はどんなだろうと空想してしまいます。山の西側に住んでいる方たちにとっては日常の風景かもしれませんが、いつも反対側の山を見ているせいか、あまりの違いに唖然としたのでした。

朝霧高原には、うららかな日差しの中で牛たちが放牧され、中には横倒しで寝ているのんきなものも。帰途の足柄から見えるのは、また別の顔の富士山。ことしは、年初から壮大な景色に出会う旅となりました。

伊豆山~城ヶ崎海岸を散策2022年12月06日

先月末は久しぶりに伊豆山に滞在した。

秋が過ぎ山々が白くなりはじめると、温暖な伊豆に行く機会が増える。
海岸沿いに車を走らせること小一時間で到着、今回は大地の動きを感じられる柱状節理好きな私のお気に入りのルートを歩くことに…それからお決まりの温泉でリフレッシュ…。

迫力ある柱状節理と言えば、数年前に訪れた中伊豆の渓谷沿いの断崖の風景は迫力があった。

ぜひ再訪したいものだと思っているのだけど…。

写真は、柱状節理の断崖がさらに湾曲したもの。

城ケ崎の写真はFBのアルバムに
https://www.facebook.com/photo?fbid=5764133820313192&set=pcb.5764134056979835

恒例の家族旅行はトラブルから2022年09月07日

夏恒例の家族旅行は、車のトラブルからはじまった。

数日前から、車のエンジンを始動する際に違和感があったのだけど、先月車検に出したばかりなので、なんの疑いもなく旅にでることに…家族を迎えに行って車を止め荷物を積んだところで…出発するという間際にか細いセルの音と共に車のエンジンが始動しなくなってしまった。車を運転して数十年…物理的なトラブルには今まで一度も遭遇したことがなかったのに…。

本日のスケジュールはとても過密で、朝家族を病院に送迎してから毎週のように続けている乗馬のために馬場に行き、買い物の帰りに一度帰宅して洗濯物をかたづけ、他の家族を迎えに行き旅先に向かうという…都心での移動や自分の行動パターンにおいては、車にとって過酷な使い方をしているに違いないと思いつつ…日々の生活にはかかせない。

ガソリン車よりも大体25%くらいCO2の排出量が少なく燃費もよいクリーン・ディーゼル車を選択したものの、猛暑が続く中で何度もエンジンの始動と停止を繰り返したのもよくなかったのだろう。同じ車種に数十年、クリーン・ディーゼルにして数年乗っているけど、こんなトラブルは初めてのこと。

担当のエンジニアにすぐに連絡をし、近くの業者にエンジンをかけてもらい、そのまま偶然在庫があった専用のバッテリーを交換しに行く段取りをつけた。一瞬、旅の取りやめか代車やレンタルなど手間のかかることも想定したけど、2時間程度の遅れでそのまま首都高に乗れるだろうということでホッとした。技術者のみなさんのとても手際のよいお仕事と連携に感謝するばかりだった。

旅先では、老齢になった我家のワンコと共に緑多いコテージに滞在。ゆったりと温泉につかった。翌日は前日までの雨で朝霧が立ち込めでいた。そして曇り空から雨交じりの天気~四万ブルーの世界をカヤックで漂いたかったのだけど、あいにくの低温と曇り空で残念。それでも夕方には山にかかる雲海の壮大な景色が広がっていた、コテージのまわりには苔やたくさんのキノコも…今回は八ッ場ダム方面から浅間山と軽井沢にゆったりと抜けるドライブになった。

四万ブルーのカヤックは、必ずリベンジするだろう。

久しぶりの海水浴~西伊豆2022年07月31日

海水浴~西伊豆へ
夏休みが終わるころになると、人出も少なくなるだろうと海に遊びに行くのが毎年恒例になっている。ここのところの猛暑で9月の終わり頃でも水遊びができるのではと思われる陽気が続いている。

沼津で散策したあと、西伊豆の富士山の見える海岸を訪れた。
今回、シュノーケリングの準備をしていなかったのが残念だったけど海水に浸るのはコロナの影響もあり数年振りではないか…。もしかしたら、海の波の影響をうけながら泳ぐには体力が落ちているかもしれないなどと思いながら、水際で小さな波と戯れた。

岩場で小魚たちの群れと水中で楽しむのもいいけれど、雄大な富士山の景色の前での海水浴もゆったりとしていいかもしれない。また来年も訪れてしまいそうだなぁ…。

大谷資料館~栃木県の旅2022年05月15日

大谷寺
先月に続き、両親同伴での家族旅行に行った。
今回は以前から訪れてみたかった大谷資料館をルートに入れて、少し散策できるコースを選ぶ。もちろん温泉や御朱印目的など歩く人の希望も取り入れて…。

お日様のご機嫌をうかがいながらルートを調整し、いつものように考えながら歩くという、脳トレに連動することも目的に移動していった。

曇り空と大谷観音の休館日も重なったことから、最初に大谷観音の裏手にある大きな大谷石でつくられた平和観音へ立ち寄る。見上げるほど大きな観音様の横には、上へと続く階段があるが迷わず上っていく父にびっくり…母は階段を上る脚力はあるものの、下りるときにクラクラしそうと言って途中で逆戻りした。最初から行く気のない人は下で待機…上から写真を撮りたかったので父の後に続いた。公園にはアカシアの花が満開になっていた。

採石場にある壁面を利用したとはいえ、数年の歳月をかけて戦没者の霊の弔いと世界平和の祈願のために多くの人の手が…力が…入魂されている場所。

そして、多気山不動尊や二荒神社にも立ち寄り、階段を何段上下したことか…それでもお参りのためには歩きつづけるモチベーションがすごいな。(私はショートカットしたけどね)

翌日には、大谷資料館と大谷観音~栃木県立博物館を訪れる。
大谷資料館の地下空間は、地下に掘り進められているためかなり気温差がある。本日の坑内の気温は8℃とのこと、天然の冷蔵庫には、野菜・果物・ワイン・日本酒が貯蔵されているそう。

大谷観音は大きな岩の下にある、岩の中に千手観音などが掘られ、その下には発掘されて遺跡があり資料館も併設されていた。博物館や資料館をまわるのが好きな父は時間をかけてみていた。文字を読みながら歩くのはいいことだ…。

大谷観音 http://www.oya909.co.jp/
大谷資料館 http://www.oya909.co.jp/
日本遺産 https://oya-official.jp/bunka/

帰り道にはお決まりの地元食材を入手しに…野菜の産直市場や今回は豆腐の直売所にも…豆腐や湯葉はもちろんのこと、トマトの箱買いって…あちらこちら歩いた後でも食材の買い物をする余力があるシニアたちがすごいといつも思う。

写真はFBのアルバムに
https://www.facebook.com/photo/?fbid=5224903647569548&set=pcb.5224911800902066

箱根に小旅行 (駒ケ岳~宮城野に)2022年04月07日

駒ケ岳山頂
家族で箱根に小旅行に行く。

この時世で在宅時間も長くなり、頭と連動しているからだの機能が衰えてはいけないと今回は両親同行で散策にでた。

最初は、箱根登山線入生田駅近くの長興山紹太寺から。
ここには、小田原市指定天然記念物にもなっている、まるで流れる滝のように垂れ下がる見事な枝垂桜の大木がある。樹齢約350年、樹高約13m、株元の周囲が約4.7mもある。

そして、自分の脚で麓からもう登ることはないけど山が好き…本当は高いところが好き?? ということで、ロープウェイで駒ヶ岳山頂に行く。
到着して歩いても駅までかと思われたが、二人とも躊躇なく山頂の元宮(箱根神社の奥宮)までの階段を登っていったのにはびっくりした。80代半ばになってもまだまだ歩けるものだな(写真は下山時)。

いつものことながら、今までからだを動かしていた人にとって体内の可動域が狭くなっていることに自分で気づくと修復は早いものだと思う。

帰途は温泉が待っていてくれるのが何よりということで滞在先に向かう足も軽やかに…。

--- 駒ケ岳説明より ---
駒ヶ岳は北に霊峰神山を拝し、山岳信仰が行われたところ。その起源は、今から凡そ2400 年前、 聖占仙人が、神山の山神の威徳を感應し、駒ヶ岳山頂に神仙宮を開き、神山を天津神籬とし、駒ヶ 岳を天津磐境として祭祀したのに始まるといわれています。

越生梅林で満開になったフクジュソウ2022年03月11日

越生梅林のフクジュソウ
関東三大梅林のひとつでもある越生梅林を訪れた。

白加賀・紅梅・越生野梅など約1,000本の梅の木が植えられているそう。
ここ数日は気温も上がってきて、7~8分咲きくらい。

樹齢650年になるという「魁雪(かいせつ)」と名付けられた古い梅の木が鎮座していました。
古くなると捻じれてくるという幹が生命力を感じさせます。

写真のキラキラと春の陽気に輝いているのは、茎が伸びて満開になったフクジュソウ。

梅だけでなく、蝋梅やフクジュソウなども満開になり春の陽気にちょうどよい散策日和でした。
平日の散歩がいいな~。

写真はFBのアルバムに
https://www.facebook.com/photo/?fbid=5051269621599619&set=a.5051277604932154

箱根~伊豆修善寺と鎌倉へ2021年10月29日

今月は、いつもより多くの日々を箱根に滞在している。月末は緊急事態宣言も解除されたので高齢の両親と共に数日を温泉地で過ごすことに。

箱根の周辺は、山から湖畔まであらゆるところに行き尽くしていたので、今回の散策は伊豆の中ほどの修善寺まで足を延ばしてみた。東京から訪れると少し寂れた温泉地という印象があった場所だけど、しばらく訪れない間に川の周辺も整えられゆったりと散歩するには心地よい場所になったような気がした。

修禅寺と宝物館を訪れると、大田区の記念館に行く予定にしていた川端龍子の天井画や書が並んでいた。川端龍子が修善寺ゆかりの日本画家だとは知らなかった。同じようなことが重なるというのはよくあることだが、そこを訪れた偶然に驚いた。

翌日は久しぶりに鎌倉の長谷寺や大仏を拝んでから建長寺に向かうことに…よく歩いた旅となる。

コロナ禍に高齢者を同伴するのは少し躊躇していたので、久しぶりに広い湯につかる解放感は外出も少なくなっていた身体にはよい刺激となったことだろう。

修禅寺 https://shuzenji-temple.com/index.html
長谷寺 https://www.hasedera.jp/
鎌倉大仏殿高徳院 https://www.kotoku-in.jp/
建長寺 https://www.kenchoji.com/